忍者ブログ
気になるニュースや芸能情報


おすすめ情報

カテゴリー
最新記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の皆既日食は残念ながら東京が曇りのため私は見る事が出来ませんでした。

ネットで公開していないかな~と探してみたらNHKで公開していました。

http://www9.nhk.or.jp/live0722/index.html

やはり生でこの天文ショーを観たかったですね。

硫黄島からの映像ですがとても幻想的です。(ちょっと解説が・・・・ですが^^)


解説で言っていたのですが、太陽の表面が6000度というのは 子供の頃に習いましたが、周りのコロナって100万度もあるんですね。驚きです。

100万度って何???っという感じですが、何を爆発させるとそんな温度になるんでしょうかね~

太陽にはまだまだ謎がいっぱいです。

太陽 (シリーズ現代の天文学)
太陽 (シリーズ現代の天文学)
クチコミを見る
PR
今日は46年ぶりに日本で皆既日食が見られます。

しかし残念な事に天気は曇り。東京ではどうやら部分日食もままならないかもしれません。

次回が何年後かわかりませんが、世紀の天体ショー、かなうものなら晴れて欲しかったところです。

皆既日食は太陽と地球の間に月が重なり、さらに月と地球の大きさと距離が絶妙なバランスで配置されているから起こる奇跡です。

テレビでもなんでもいいので記録を残しておきたいですね。

703cee69.gif
富士山登山の基本

北海道大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と美瑛岳(2052メートル)で登山ツアー中の二つのパーティーが遭難した事故で、道警などの救助隊は17日朝、トムラウシ山のパーティー18人のうち、男女13人を発見、道警などのヘリコプターで収容したが、ツアー客7人とガイド1人の8人が死亡した。5人は生存が確認された。このほか5人が自力で下山した。一方、美瑛岳では、救助隊が同日未明、パーティー6人を発見した。ツアー客の女性が死亡、5人は命に別条はない。二つのパーティーとは別に、登山中だったとみられる男性がトムラウシ山頂付近で遺体で発見された。今回の遭難での死者は10人で、死因は強風と気温の低下による低体温症とみられる。生存者は15人だった。 亡くなった方々は次の通り。  【トムラウシ山】川角夏江さん(68)=名古屋市▽味田久子さん(62)=同▽木村隆さん(66)=同▽竹内多美子さん(69)=愛知県弥富市▽ 岡恵子さん(64)=岡山県倉敷市▽市川ひさ子さん(59)=浜松市▽植原鈴子さん(62)=広島市(以上ツアー客)▽吉川(きっかわ)寛さん(61)=広島県廿日市市(ガイド) (毎日ニュース) 女性ツアー客1人が低体温症で動けなくなり、ツアーガイドも一緒に残り他の人は下山したのに今回のような事故が起こってしまいました。 山登りには危険が伴うのは知識では知っていても、改めて自然の恐ろしさを感じました。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
全英オープン初日、ランキング1位のタイガーウッズと同じ組でスタートした石川遼は、5バーディー、3ボギーの2アンダーでホールアウト、タイガーは1オーバーで、初日とはいえ石川遼は高位置でタイガーと一緒に回っても崩れない精神的強さをみせた。

あれで17歳なんだから本当に今後が楽しみ。若くしてプロになってもプレッシャーに負けて消えていく選手がほとんどなのに、石川遼は日本のゴルフ界を引っ張っているのだから、

あの精神力はどうすれば身につくのか、私にも教えてほしい。
龍馬伝
href="http://11sina.net/rakuten/list/龍馬伝.html" target="_blank">龍馬伝関連


龍馬伝がNHK大河ドラマに決定したことを機会に、高知県では
平成22年度に「土佐・龍馬であい博」が開催されるようです。 href="http://www.pref.kochi.lg.jp/" target="_blank">高知県ホームページ


「花・人・土佐であい博」と銘打って、平成20年3月1日から平成21年2
月1日までの間、季節ごとに開催した大規模な特別イベントや、地域の人々が手作り
で開催した地域イベントが高知県で開催されていたのですが、NHK大河ドラマで
「龍馬伝」が放映される事をうけ、龍馬人気に便乗して再度イベントを開催し観光客
を呼び込もうという事ですね。地方自治体は国政と違って行動が早い。
/>私は四国には行った事がないので、この機会にうどんでも食べにいってみるのもい
いかな~と思っています。

何年か前に知人がバイクで「href="http://11sina.net/amazon/list/恐るべきさぬきうどん.html"
target="_blank">恐るべきさぬきうどん」という本に掲載されている店全てを
1ヶ月かけて回ったのですが、「讃岐うどんは本場で食べなきゃわからんぞ!」とい
うのが彼の言い分です。

さすがに1ヶ月間は無理でも本場の隠れた名店
でおいしいさぬきうどんを食べてみたいですね。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
バーコード
RSS
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アーカイブ
[PR] 忍者ブログ [PR]
SEO対策ブログテンプレート